新機能 イベントの「参加者への情報」欄に Markdown をご利用いただけるようになりました。詳しくは こちら をご確認ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sep

25

システム思考ベースの問題解決法「システミング」体験ワークショップ ~応用編~

Organizing : miure

Hashtag :#TechDMeetup
Registration info

Description

参加受付について

参加受付はPeatixにて行なっております。
ぜひこちらからご参加ください!

システム思考の考え方を実践的に学べるワークショップ!

企業や自治体の経営課題、環境問題といった複雑な社会システムの課題解決のため、「システム」「情報」「制御」という概念ツールを組み合わせてものごとを考えていくアプローチがシステム思考である。 - Wikipedia

システム思考という考え方を用いることで、場当たり的ではない本質的な課題解決の仕方を導き出すことができますが、システム思考というものを調べたり本を読んでも、内容が抽象的で身につけるのが難しい概念だと思います。

そこで今回は、抽象的なシステム思考を誰でも実行できるように具体化したフレームワーク「システミング」と、それを効果的に実践するためのオンラインツール「Balus」を使った体験型のワークショップを開催します。

画像1

  • 新規事業のアイデアが思い浮かばない方々
  • 携わっている業務の課題を分析したい方々
  • 企画書がうまく作れない方々

このような悩みを抱えている方々には、システム思考という考え方はとても有効だと思います!ぜひご参加ください。

今回は「新規事業創出」や「企画立案」がテーマです。Balusを使いながら、基礎編で決めた課題に対して、実践的に解決方法を編み出すまでを行います。

※ワークショップイメージ 画像2

画像3

  • 仕事の中で解決したい課題を持っている人
  • 解決したい課題は特にはないけど、誰かの課題解決の役に立ちたい人(≒スキルを上げたい人)

どちらかのマインドをお持ちの方について、ご参加をお待ちしております。

基礎編でBalusの体験及び取り組む課題決めを行うまでをやる予定ですので、応用編から参加される場合はアーカイブの動画をご覧ください。※アーカイブ動画は後ほどリンクを掲載します。

ワークショップに参加される方には、専用のZoom URLを送付いたします。連絡先として下記のSlackにご参加いただくか、申し込みアンケートにて連絡先をご記入ください。 また、このワークショップはYouTubeLiveにて配信を行います。ワークショップに参加はしたくないけどどんなものか見てみたい方は、そちらからご参加をお願いいたします。

タイムスケジュール(登壇順は仮のものです)

時間 内容
09:00~09:30 開場・ 受付
09:30~09:35 オープニング・このイベントについて
09:35~09:45 前回のイベントの振り返り
09:45~10:00 課題の設定
10:00~11:20 解決策のモデリング(ワークショップ)
11:20~11:40 振り返りとディスカッション
11:50~12:00 まとめ
11:50~12:00 クロージング・アンケート
12:00~12:15 歓談(ワークショップ参加者のみ)

こんな方々に来て欲しい!

  • 自社で新規事業創出のミッションに取り組んでいるが、進め方がわからない方々
  • 他の人と共創という形で、自分のアイデアに新しい概念を取り込みたい方々
  • システム思考の手法について興味がある or 実践してみたい方々 などなど

システミングについて

株式会社レヴィが提案する、問題解決やシステムデザインのためのフレームワークのことです。「視点をわける」「システムモデルで表現する」「視点をつなげる」という3つの考え方に基づいてシステム思考のエッセンスを実践することができます。

Balusについて

株式会社レヴィが提供するシステムモデリングツールのことです。オンライン環境でチームメンバーが対話しながら同時にシステムモデリングに取り組むことができ、様々なシステムの設計開発に活用することができます。システミングを効果的に実践するためのツールにもなります。

講師プロフィール

三浦 政司
鳥取大学 准教授/株式会社レヴィ 共同創業者

JAXA宇宙科学研究所にてロケット工学の研究に取り組んだ後、2011年に鳥取大学工学部助教に着任(2020年に准教授)。大学にて飛翔体/ロボット/IoTなどの機能システムを題材とした研究やプロジェクト型教育を展開する傍ら、JAXA時代の仲間たちと株式会社レヴィを創業。システム思考をベースとした独自のデザインフレームワーク「システミング」と、それを実践するための対話型モデリングツール「Balus」を軸としたサービスを提供している。専門はシステム工学、制御工学。

Slack・Facebookグループについて

開催前後の交流やイベントの通知用に、SlackおよびFacebookグループを作っています。双方是非ご参加をよろしくお願いいたします。

https://join.slack.com/t/techdmeetup/shared_invite/zt-u89bww0z-3xcLEbHBNqZM05DNAgCcXg

https://www.facebook.com/groups/techdmeetup

留意事項

  • ※講演内容やタイムスケジュールは変更となる可能性がございます。
  • ※当日のイベント内容は後日任意の媒体にて公開させて頂くことがあります。
  • ※イベントは、止むを得ず中止させて頂く場合がございます。  その際は、本サイトからのメッセージよりご連絡させて頂きますのでご確認をお願い致します。
  • ※お申込み後運営の都合により、ご参加をキャンセルさせていただく場合がございます。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

Kawazu

Kawazu published システム思考ベースの問題解決法「システミング」体験ワークショップ ~応用編~.

08/11/2021 20:08

システム思考ベースの問題解決法「システミング」体験ワークショップ ~応用編~ を公開しました!

Ended

2021/09/25(Sat)

09:30
12:00

Registration Period
2021/08/11(Wed) 20:08 〜
2021/09/25(Sat) 12:00

Location

オンライン

オンライン

Organizer