Jun
19
上流工程なんでもLT! TechnicalDirectorMeetup Vol.2
要件定義/プロジェクトマネジメント/開発手法/チームビルディングなんでもござれ!
Organizing : Kawazu
Registration info |
一般参加枠(オンライン) Free
FCFS
登壇枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
当日の開催について
上流工程について広く学べるLT会!イベント概要
プロジェクトを進めていく上で必ず必要になる上流工程について、知見を共有しあうための勉強会です。 すでにPM、PdM、PLとして活躍されている人同士の交流の場や、これから上流工程にチャレンジしようというエンジニア・ディレクターの方々が知見を得られる場にできればと思っています。 テーマは要件定義/プロジェクトマネジメント/開発手法(スクラムやアジャイルの話とか)/チームビルディングなど、幅広くテーマとして取り扱います!
↓あくまで一例
- プロジェクト進行管理はこんな形でフレームワーク化しています話
- 要件定義の時に握っておきたい事柄10選
- 過去のプロジェクトでやっちまった話
- うちの会社ではこんな感じでスクラム回してるよ!
- 実践UMLの書き方
上記他にも、自由でゆるふわなネタをお待ちしてます!
タイムスケジュール(登壇順は仮のものです)
時間 | 内容 |
---|---|
19:00~19:30 | 開場・ 受付 |
19:30~19:35 | オープニング・このイベントについて |
19:35~19:50 | 無敵のクリエイティブ(Abe_Tatsuyaさん) |
19:50~20:05 | 見積もり、アサインメント、管理のためのスキルマップ自動可視化(aoyamaさん) |
20:05~20:20 | モデルベースな上流設計フレームワークをつくってみた(miureさん) |
20:20~20:35 | 大規模プロジェクトの火を極限まで抑える方法(ohata-Tsuyoshiさん) |
20:35~20:45 | プクロージング・アンケート |
20:45~21:15 | 歓談(登壇者のみ) |
LTの登壇時間は一人15分で、LT自体を10分、質疑応答を5分という時間配分の予定です。登壇者の数によって前後はしますが、目安にしていただけたらと思います。
こんな方々に来て欲しい!
- プロダクトの要件定義を担当していて、勘所やセオリーなどの知見が欲しい人
- 実務ではやったことないが、要件定義や基本設計にチャレンジしたいエンジニアの方々
- プロジェクトマネジメントの知見が欲しい、他の会社ではどのようにやっているのか知りたい方々
- 自分こそはテクニカルディレクターである!という人 などなど
Slack・Facebookグループについて
開催前後の交流やイベントの通知用に、SlackおよびFacebookグループを作っています。双方是非ご参加をよろしくお願いいたします。
https://join.slack.com/t/techdmeetup/shared_invite/zt-qhj5f4vo-m0Arl67NI7JYlqmlu0uElw
https://www.facebook.com/groups/260222058791377
留意事項
- ※講演内容やタイムスケジュールは変更となる可能性がございます。
- ※当日のイベント内容は後日任意の媒体にて公開させて頂くことがあります。
- ※イベントは、止むを得ず中止させて頂く場合がございます。 その際は、本サイトからのメッセージよりご連絡させて頂きますのでご確認をお願い致します。
- ※お申込み後運営の都合により、ご参加をキャンセルさせていただく場合がございます。